Company/Interview

参画企業・インタビュー

Company

会社情報

株式会社向洋技研

株式会社向洋技研

企業ウェブサイト

Product

製品情報

テーブルスポット溶接機 MS-V 23

テーブルスポット溶接機 MS-V 23

利益を生み出す溶接工程を実現する、テーブルスポット溶接機。
高速溶接技術搭載、焼けないスポット溶接で仕上げ工程を削減。

Interview

インタビュー

campany interview
Q1.会社の紹介をお願いします。
A. 1976年「機械設計の技術集団」として創業した向洋技研は、創業に至る一つのストーリーがあります。ある板金企業から些細な相談を受けた創業者は、その相談に取り組む中で、溶接機械を開発することによって、問題を解決する事が出来ました。
板金企業であるお客様からは、開発した機械と共に、創業者の問題解決に取り組む姿勢にも大きな価値を認めて頂きました。
この創業者のモノづくりに対する情熱と姿勢が、現在の向洋技研である私たちの「モノづくり」の意義そして本質として、仕事に携わる社員一同に共有されています。

現在の主な製品やサービスは、約40年前に開発した「MYSPOTシリーズ(テーブルスポット溶接機)」であり、板金部品の接合において、省人化や美観追求を可能とする商品の設計、製造、販売、メンテナンスまで一貫で行っていることです。創業者のどんどん新しいものを世に送り出すパワーを受けて、各チームはそれに応えるカタチで機械、設備、部品等を開発していきます。
これが向洋技研の原動力ともいえます。
創業より受け継がれている「お客様の声に真摯に向き合う」という精神をもとに常に改良を重ねていくプロ技術集団として、私たち向洋技研はこれからも進化し続けます。
製品
製品
Q2.向洋技研が事業を行っていく上で、大事にしている部分を教えてください
A.私たち向洋技研の創業の精神に、5つのメッセージがあります。
その一番目に「世界の人々が求める接合機械をつくって、生産現場の悩みを解決し、みんなに喜んでもらいたい」というものがあります。板金業界の接合は、昔ながらの溶接が多いため、お客様の持つ課題が多い一方、それに向き合う会社が非常に少ないことが現状です。
向洋技研は、お客様の課題に出来る限り向き合い、安心と発展を支えていきたいと考えています。
Q3.お客様の声を大事にしているプロ技術集団である向洋技研の従業員の方々の雰囲気や取り組んでいる事はありますか?
A.現在、社員数は30名で、若手からミドルエイジを中心としたメンバーがそれぞれの力量を活かしながら、活躍しているのが特長です。
販売からメンテナンスまで、国内外の多くのお客様との真剣に向き合い、対応を行ううちに、単能工では無く、自然と多能工へと変わっています。
まさに、ほぼ全員がマルチタスクプレイヤーといえます。
社内の行事としては、年1回行われる地域の会社が集まって行うソフトボール大会に参加しています。社員のみんなが大会に向けて月に一度グラウンドを借りて練習をするなど部署を超えた親交を深めています。
また、昨年より相模原市内の小学校バレーボールチームへの支援を会社として始めました。
昨今、子どもたちがスポーツを通して学ぶ機会が縮小傾向にあると聞いて微力ではありますが、会社見学会、社員との交流、試合観戦等を通して子どもたちの成長と未来を支えています。
製品
Q4.MF-TOKYO2025に出展する上での見所と来場者へのメッセージを教えてください。
A.今回、高速溶接技術に最適なスタッドボルトを開発し、「MF-TOKYO2025」の会場で初めて皆様にお披露目致します。
材料と接触する突起形状の部位やその数量に工夫を重ね、強度と外観向上の両立に挑戦していますので、実際の装置実演を会場でご覧ください。

私たち向洋技研は、お客様の課題解決を第一に考え、スポット溶接の原理を基礎に地道に研究を重ね、製品開発を進めています。
来場されるお客様には、是非とも私たちの製品を通じて、0.1秒のスポット溶接にかける想いを感じ取ってください。
Q5.未来モノづくりパートナーズに参画した理由を教えてください。
A.「中小企業であっても、精密板金業界全体を盛り上げる原動力になれれば!」との想いから、参画を決意しました。
中小企業同士が手を組み、新しい取り組みを展開することで、新しいお客様との出会いはもちろん、学術界、行政、メディア等とのネットワークも広がり、業界全体への良い刺激となればと思います。
Q6.これから製造業界や板金業界を目指す若者へのメッセージを教えてください。
A.私たちの身の回りにあるモノは、すべてモノづくり産業があるからこそ存在します。
そして、「モノづくり」は、その価値を社会に提供しています。
素材、加工、検査等「モノづくり」のカテゴリは数えきれないくらい存在していて、これから社会を目指す皆さんには、どこに興味をもって頂いても構いません。

このMF-TOKYO2025を通して、「モノづくり」の素晴らしさを少しでも感じ取って頂き、未来の「モノづくり」の中心メンバーとなってくれることを期待しております。
株式会社相澤鐵工所

株式会社相澤鐵工所

企業情報・インタビュー
オーセンテック株式会社

オーセンテック株式会社

企業情報・インタビュー
株式会社向洋技研

株式会社向洋技研

企業情報・インタビュー
三起精工株式会社

三起精工株式会社

企業情報・インタビュー
株式会社ユタニ

株式会社ユタニ

企業情報・インタビュー
トップページへ戻る